[2.2.2]Propellaneとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > [2.2.2]Propellaneの意味・解説 

トリシクロ[2.2.2.01,4]オクタン

分子式C8H12
慣用名 [2.2.2]プロペラン、[2.2.2]Propellane、Tricyclo[2.2.2.01,4]octane
体系名: トリシクロ[2.2.2.01,4]オクタン


2.2.2-プロペラン

([2.2.2]Propellane から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/05 04:38 UTC 版)

本来の表記は「[2.2.2]プロペラン」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。
[2.2.2]プロペラン
識別情報
CAS登録番号 36120-88-4 
特性
化学式 C8H12
モル質量 108.18 g mol−1
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

[2.2.2]プロペラン(2.2.2-Propellane)は、プロペランの仲間の有機化合物である。正式名称はトリシクロ[2.2.2.01,4]オクタン、である。化学式C8H12またはC2(=C2H4)3炭化水素で、それぞれ4つの炭素原子から構成され、1つのC-C結合を共有する3つの環を持つ。

この化合物は、[1.1.1]プロペランほどではないが、不安定である。共有炭素の結合角は、かなり歪んでおり、そのうち3つは90°に近く、他の3つは120°である。ひずみエネルギーは、93 kcal/mol (390 kJ/mol)と推定される。

合成

[2.2.2]プロペランは、1973年に、先にキュバンを合成していたフィリップ・イートンのグループによって[1]、下記の方法で初めて合成された。

この合成は、エチレンシクロヘキサン誘導体1への光化学[2+2]環化付加反応により、二環式化合物2を生成するところから始まり、続いて、カリウム tert-ブトキシドによる酢酸脱離反応によってシクロブテン3が生成する。その後、二度目のエチレンの環化付加反応により化合物4となる。この化合物は、酢酸とナトリウムメトキシドを用いた脱プロトン化p-トルエンスルホニルアジドとの反応によってジアゾケトン5となり、さらにウルフ転位によってケトン6となる。オゾン酸化によってケトン7が生成し、さらに二度目のジアゾ化によってケトン8が生じる。これは、二度目のウルフ転位によってケトン9となる。ジメチルアミンとの反応によって、ジメチルアミド置換基のついた[2.2.2]プロペランの骨格10が得られる。

最終生成物10は、室温での半減期28分で。溶液中で自発的に異性化し、単環アミド11となる。

誘導体

高度にフッ素化された[2.2.2]プロペランがデヴィッド・レマルのグループにより合成された[2]

関連項目

出典

  1. ^ Philip E. Eaton and George H. Temme (1973), [2.2.2]Propellane system J. Am. Chem. Soc., volume 95 issue 22, pp. 7508–7510; doi:10.1021/ja00803a052
  2. ^ Zhang, Y.; Smith, J.R.; Lemal, D.M. (1996) "Octafluorobicyclo[2.2.0]hex-1(4)-ene: A Greatly Strained Alkene with Novel Reactivity" J. Amer. Chem. Soc., volume 39, page 9454. doi:10.1021/ja961656o


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  [2.2.2]Propellaneのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「[2.2.2]Propellane」の関連用語

[2.2.2]Propellaneのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



[2.2.2]Propellaneのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2.2.2-プロペラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS